Google AdSenseの審査に合格したら、早速広告コードを取得してブログやサイトに貼り付けてみましょう。
その手順をご説明します(*^o^*)
広告コード取得の手順
まず、Google AdSenseのホームへ行き、「広告の設定」をクリックします。
そのあとに、「新しい広告ユニット」をクリックします。
次に、図のように進めていきましょう。
- 「広告の名前」は、あとで自分が見て、何のサイトに貼った広告か分かりやすい名前に設定すると良いので、サイト名などを入力しておくと良いかもしれません。
- 自分の取得したいサイズの広告を選択します。
特に決まっていなければ、「レスポンシブ」を選択するとパソコンでもスマホでもデバイスに合わせてサイズを表示してくれるので、おすすめです。
- 広告タイプは、テキストでもディスプレイでも両方で表示可能なものを選択しましょう。
- 保存をして、コードを取得しましょう。
すると、広告コードが表示されますので、それを丸々っとコピーしましょう。
「閉じる」をクリックして閉じちゃってOKです。
コピーしたコードを、それぞれのブログやサイトに貼り付ければ完了です。
WordPressで広告ウィジェットを使用してGoogle AdSenseを貼り付ける手順、広告ウィジェットの使い方については、こちらを参考にしてください。
カスタムチャネルに登録しよう
カスタムチャネルとは、どの広告がどのくらいクリックされているかを把握するために重要となってくる機能です。
まだクリック数が少ないうちはそこまで必要性を感じないかもしれませんが、増えてきたときに、何の・どこに設置した広告が1番クリック率が良いかを把握することが可能です。
また、広告主側にも自分のサイトを知ってもらい、どこにどんな広告を表示すればクリック率が上がるかを検討してもらうことが可能になります。
最初のうちから登録しておくクセをつけておくと、後々になってラクです。
まず、「広告の設定」→「カスタムチャネル」をクリックします。
「新しいカスタムチャネル」をクリックします。
図のように記入していきましょう。
- 名前は、あとで自分が見たときにわかるような名前を付けましょう。
- 広告ユニットから、カスタムチャネルとして登録したい広告を選択すると、右側に表示されます。
- 「ターゲット設定」をクリックしましょう。
「ターゲット設定」をクリックしたら、このような画面になります。
図の通り記入し、最後に保存をしましょう。
これで、カスタムチャネルが登録されました♪
まとめ
せっかく通過したGoogle AdSenseの審査。
サイトやブログに広告を効率良く貼って、クリック率が上がるように工夫しましょう。
ただ、ポリシーに違反してしまうとアカウントが停止してしまうので、規約を良く読んで違反しないように気を付けましょう。
この記事を読んでいただき、どうもありがとうございました!!
またお会いしましょう。