せっかく頑張って作成したサイトやホームページも、検索エンジンに見付けてもらえなかったら意味がありませんし、悲しいですよね( ; _ ; )
きちんと検索エンジンに見付けてもらう第一歩として、「Google Search Console」に登録しましょう。
これに登録することで、検索エンジンにサイトやホームページの構成を伝えることや、アクセス解析などが可能になります。
これにより、サイトやホームページを正しく運営・管理出来るようになります(o^^o)
なので、まだ登録されていない方は早めに登録しましょう。
また、登録自体は簡単なのですが、実際にわたし自身がやってみてつまずいた箇所があったので、それを含めてご説明します。
*登録にはGoogleアカウントが必要となります。
まだアカウントをお持ちでない方は、作成してから始めましょう。
Google Search Consoleに登録する
まずは、こちらからログインしてください。
ログインすると、ご自分のサイトを登録する画面になるので、URLを登録します。
次に、サイトの所有権を確認する作業に移ります。
手順通りに進めていけば良いのですが、登録方法として5つ選べると思います。
- Search Consoleで生成されるHTMLファイルをアップロードする方法
- HTMLメタタグをサイトのトップページに追加する方法
- アナリティクスアカウントを使用する方法
- Google タグマネージャ アカウントを使用する方法
- ドメイン名プロバイダにログインする方法
この中で、どれを選ぶかは自由ですが、わたしはGoogleがオススメしている方法、1番を選択しました。
ここではそのやり方でご説明します。
追記:「Simplicity」ご使用中の場合
ここで、WordPressのテーマとしてSimplicityを使用している方に朗報です。
「Google Search Console」はじめ、「Google Analytics」への登録方法が更にラクに出来るようになりました♪( ´▽`)
詳しくは、こちらをご覧ください!!
HTMLファイルをサーバーにアップロードする手順
ここで、HTMLファイルをダウンロードするのは簡単だと思うのですが、わたしはその次の作業、「HTMLファイルをサーバーにアップロードするやり方」がわからず、つまずいてしまいました。
調べたら、簡単に出来て、無事アップロード出来ましたので、参考にしていただければと思います。
わたしはロリポップを使用しているので、ロリポップを例にご説明します。
まず、FTPサーバーへログインしてください。
*「ユーザー専用ページ」→「アカウント情報」→「ロリポップ!FTP」へログインすれば入れます。
そしたら、管理画面が出ると思うので、左上の「アップロード」をクリックします。
次に、「ファイルを選択する」をクリックし、先ほどのHTMLファイルを選択します。
「アップロードする」がクリック可能となるので、クリックします。
最後に、このような表示が出たら完了です。
これで、Googleのページに戻り、「確認」をクリックします。
このように、自分のサイト名のあとに先ほどのHTMLファイルの中身が一緒に表示されていれば成功です。
このような表示が出ていると思います。
ここまでで、Google Search Consoleへの登録は完了です(*^o^*)
次は、サイトマップを追加してあげることで検索エンジンにサイトの中身をお知らせすることが可能となります。
追加方法は簡単なので、このタイミングでやってしまいましょう♪( ´▽`)
こちらを参考にどうぞ(=゚ω゚=)
この記事を読んでいただき、どうもありがとうございました!!
またお会いしましょう。