GWも終わり、なんだかどっと疲れが出ています。
皆さんは大丈夫でしょうか?
さて、ブログ運営4カ月目に入り、なんだか気持ちに焦りが出てきました。
ブログを始めて3カ月目までは、
とにかく記事を増やすため、ただひたすら書き続ける
それが自分の中で決めていたルールでした。
そして、3カ月目である4月までにポントピで100記事を達成し、4カ月目である5月は海外に行く準備に入る、それが目標でした。
それなのに、5月に入った今も100記事到達出来ていません( ;´Д`)OMG
もうひとつサイトを増やしたことで、そちらにも記事を書いているという「いいわけ」は出来ますが、ポントピで100記事達成するという目的を果たせなかったことに変わりはなく、悔しい気持ちから焦りが出てしまっています。
完璧主義はブログ運営に良くない
わたしは昔から、何か目標を立てるとその目標が達成出来るまでとことんやらなきゃ気が済まない性格です。(←完璧主義・負けず嫌い)
目標が達成出来たときに得られる大きな自信と快感がたまらなく好きで、達成出来た自分が大好きになれるからです。
ただ、目標が達成出来ないと猛烈に焦り、出来なかった自分への自己嫌悪がすごいです。
「どうして出来なかったんだ!!!」と何度も自分を責め、つらくなり、嫌になります。
今回もそんな感じで、100記事達成出来なかった自分に対してがっかりし、自己嫌悪に陥る寸前です。
なぜ、寸前で止まっているか。
それは、こうして自分の気持ちをここに吐き出して、整理しているからです。
そういった意味でも、ブログとは良いものですね。
ただ、当たり前ですが、自己嫌悪に陥りそうになっている状態は良くありませんし、楽しくありません。
どうしたらまた楽しく運営出来るのでしょうか?
自分なりに分析してみました。
優先すべきもの
ブログ運営において、自分が1番大事にしていたもの・・・
それは、「記事を書くことが楽しい」という気持ちでした。
どんなことでも書きたいことは書いて、記事にして、それがいつの間にか貯まっていって・・・
気付いたら100記事近くになっていた、そんな感じです。
「記事数」よりも「書きたい気持ち」
それを優先にしてきたから、ここまで続けてこられたんだと思います。
それなのに今は、「100記事書いてから海外に行く」という目標を自分の中で決めてしまったことにより、「100記事かく」ことが優先になってしまっています。
「書きたいから書く」気持ちがないわけではありませんが、それよりも
「早く100記事目に到達させなきゃ」
と焦る気持ちが強く、書けるネタを探す・・・
そんな気持ちでいるから、ちっとも楽しくありませんし、ものすごく疲れてしまいます。
書きたいことを、書きたいときに書く
何でもそうですが、やっぱり無理矢理「やらなきゃ」という気持ちでやっても楽しくないんですよね( ;´Д`)
「やりたい!!」と思ったことを「いまだ!!」と思うときにやる、これが1番ですね。
だからブログも、「書きたい!!」と思ったことを「いまだ!!」と思ったときに書く。
これが、ブログを続けていくうえでとても重要で、秘訣でもあるんだな〜ということをこの文章を書きながらひしひしと感じています。
改めて
ということで、もう「早く100記事目に到達する!!」ということにこだわるのはやめます。
もうひとつのサイトと合わせると、記事数は100記事を超えていますし、きちんとやるべきことは出来ているな、と自分なりに思うことが出来ましたので。
やっぱり、「書く」という行為は、自分の気持ちを整理するのに役立ちますね。
誰が読むかわからないブログに自分のことを書くのは恥ずかしいですが、それもブログの良さですね!!
この記事が誰かの役に立ちますように。